「ピアノを習っていたからクラシックが大好き」
「学生の頃からバンド活動を続けている」
今や日常で音楽を聴いていない方はかなりの少数派だと言えるほど、多くの方に音楽は親しまれていますよね。
学生時代にバンド活動をスタートさせたという方もいれば、子どもの頃にピアノなどの習い事をしていたという方もいると思います。
その影響から、今でも音楽が好きで色んな音楽に触れていたいと思っているのなら、アニメでバンドや音楽活動を楽しんでみませんか?
アニメにはバンドや音楽活動を題材とした作品がたくさんあります。
作中に使われている楽曲も非常にクオリティが高く、社会現象を巻き起こすまでに至る名作も見受けられるほど。
こちらでバンドや音楽活動が好きな人におすすめのアニメをご紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。
無料でアニメを見られる方法も必見ですよ!
バンドや音楽活動好きにおすすめのアニメ

バンドや音楽活動が好きな人におすすめするアニメをピックアップする中で、重要視した点は以下の2つ。
- アニメとしても純粋に面白いこと
- 音楽活動に親しみが持てる
バンドだけにこだわらず、かといってクラシックだけにこだわることもないよう、幅広い音楽好きに親しみを持ってもらえる作品を厳選しました。
ストーリー展開も魅力的な5作品ですので、ぜひその世界観を楽しんでください。
響け!ユーフォニアム
響け!ユーフォニアムは宝島社から出版されている小説が原作。
一般的にアニメが制作される小説はライトノベルに分類されるのですが、こちらの作品はライトノベルとしてはっきりと分類できず、表紙にイラストはありますが挿絵はほぼない点も異色。
アニメは一期が2015年4月~6月、二期が2016年10月~12月に放送され、一期と二期の内容をそれぞれ振り返る、劇場版アニメも二作公開されています。
続編ともスピンオフ作品とも言える映画、「リズと青い鳥」が2018年4月に封切りされ、ユーフォニアムの完全新作映画も2019年公開予定。
これらに加えてコミカライズやタイアップ、スペシャルイベントも開催されている人気作品である響け!ユーフォニアム。
最大の魅力は揺れ動く心情
最大の魅力はリアリティのある、主人公の心情から成り立つ青春ストーリーだと思います。
主人公の黄前久美子は小学生の頃から、姉の影響で吹奏楽に打ち込んでいる高校一年生。
高校進学してからは吹奏楽部の現状に絶望し、入部するか悩んでいたのですが、経験者であることからクラスメイトから強く誘われて、断り切れずに入部します。
ユーフォニアムというトランペットやサックスと比較するとどうしても地味に映ってしまう楽器の特色にも引け目を感じていて、入部当初は別の楽器を始めようとするほど。
そういった思春期特有の周囲を気にする気持ちや、些細なことで揺れ動いたり、周囲に流されてしまう点にとても共感できます。
そして久美子のクラスメイトで同じく吹奏楽部に入部する初心者の加藤葉月、経験者で強豪校出身の川島緑輝、父親がプロの音楽家で自身も類まれなる能力を持つ高坂麗奈。
それぞれがそれぞれの悩みや問題にぶつかりながら、吹奏楽に打ち込んでいく姿はとても魅力的に映るのではないでしょうか。
久美子と麗奈の独特の雰囲気も見ごたえあり
個人的に麗奈と久美子の特殊な関係性にも目を奪われます。
同じ中学出身で、本気で中学時代に全国大会を目指していた麗奈と、どこか冷めた姿勢で取り組んでいた久美子とでは、本来意気投合するはずがありません。
中学最後のコンクールで全国大会出場を逃がし、涙を流す麗奈に向かって
「本気で全国大会に出れると思っていたの?」
と久美子が口にしてしまいます。
しかし、そんな毒づいた久美子に対して、好印象を抱く特殊な思考を持つ麗奈。
高校でもお互いに吹奏楽部に入部したことから、一定の距離感を保ちながらも仲良くなっていく二人に目を奪われるでしょう。
全国大会を懸けた大会でも本気で吹奏楽に打ち込んでいる様々な選手のストーリーや、退会独特の緊張感が味わえます。
吹奏楽に少しでも関わったことのある方はもちろん、そうではない方でもきっと吹奏楽を通した青春ストーリーに心揺さぶられると思いますよ。

四月は君の嘘
四月は君の嘘は、講談社から出版されている漫画が原作で、2016年には実写映画化も果たされています。
アニメは2014年10月~2015年3月まで放送されました。
原作の漫画が全11巻で完結しており、テレビアニメも2クール制作されたことから、原作の内容を最初から最後までアニメで楽しめる作品です。
こちらもクラシックを題材にしている作品ですが、ユーフォニアムとは違って吹奏楽ではなく、登場人物も中学生。
人間メトロノームと称された天才ピアニスト・有馬公生は、母親からの厳しい指導を受けながらコンクールに出場し続けますが、母親の死をきっかけにピアノの音が聞こえなくなってしまいます。
コンクールから遠ざかり、音楽に楽しさを見出せなくなっていた公生は、ある日公園でバイオリンを弾いている少女、宮園かをりと知り合うことに。
奔放な性格のかをりに振り回されながら、音楽に再び向き合うことになるストーリーです。
こちらの作品には2つ、魅力的な要素があると思います。
クラシックを通した恋愛模様
1つは音楽を通じた登場人物たちの恋愛模様。
公生は幼馴染の椿を通じてかをりと知り合いますが、かをりは公生の友人でありサッカー部に所属する人気者、亮太のことが好きで椿に間を取り持ってもらおうとします。
4人で行動を共にすることが多くなり、公生は徐々にかをりに心惹かれるようになるのですが、亮太もかをりのことを魅力的に感じ始めていたことから、想いを告げずに毎日を過ごすことに。
そしてそんな公生の気持ちに気付きながら、自身の公正に対する行為に気付き始める椿。
4角関係と言うとドロドロとした恋愛ストーリーが展開されるイメージを持つかもしれませんが、学生時代にはこんな淡い恋心が色んな人の中で渦巻いているものではないでしょうか?
また、もやもやとする気持ちを抱えながらも親交を深めていくキャラクターたちの姿には、そういった醜い部分は見受けられず、思春期特有の恋に対する悩みが映し出されていると思います。
ストーリーが後半に差し掛かるにつれ、少しずつテーマも重みを増して行きただの恋愛模様で片付けられない展開になっていくのですが、それもまた醍醐味の1つです。
かをりの中に隠され続けていた本心が最終回に明かされるのですが、その内容にはグッとくるものがありますので、ぜひ実際にアニメでチェックしてみてください。
OP曲「光るなら」はアニメ史に残る名曲
そして四月は君の嘘もう1つの魅力は、耳に残る爽やかなOP曲。
12話からは楽曲が変わりますが、個人的に1話から11話までOP曲として使われている楽曲「光るなら」はアニメ主題歌の歴史に残る名曲だと思います。
男女混合のボーカルグループ「Goose house」が楽曲を手掛けており、鮮やかなハーモニーが織りなす透明感のあるクオリティは必聴ですよ!
アニメの内容と併せて楽しんでみてください。
けいおん!
けいおん!は芳文社から出版されている4コマ漫画が原作で、軽音部でバンド活動をスタートさせる女の子たちの日常を描いた作品。
アニメは一期が2009年4月~6月、二期が2010年4月~9月まで放送され、番外編となる劇場版アニメが2011年12月に公開されました。
社会現象を起こすほどの高い楽曲クオリティ
けいおん!は冒頭でもお伝えいたしました、音楽アニメの中でも社会現象を起こすほどの有名なアニメと言えますが、その影響力は楽曲の高いクオリティからなるものだと思います。
基本的にアニメに使用される劇中歌は、多くのアニメではOP曲とED曲がメインとなり、1クールで楽曲が変わる程度です。
ストーリーの最中に流される挿入歌ももちろんありますが、そこまで大量の楽曲が使用されることはないでしょう。
しかし、けいおん!は作中でそこまで楽曲を披露するシーンがないのにも関わらず、頻繁に各キャラクターが作った設定の楽曲が多く使用されています。
劇中で使用された楽曲は10曲以上にも及び、けいおん!で使用された楽曲が収録されているアルバムも二枚販売され、どちらもオリコンチャート1位を獲得。
シングルでもオリコン常連となるほどの高い人気を誇っていました。
ゆるさとカッコ良さを併せ持つ独自性
アニメの内容自体は非常にゆるく、バンド活動をしているのかお茶を楽しんでいるのか分からないような作品で、バンド経験のある方からすれば、
「こんな活動内容であんなカッコ良い曲が作れるわけないじゃん!」
なんて思うことは間違いないでしょう。
そんなゆるい日常もけいおん!の魅力ではありますが、音楽が好きで秀逸な楽曲に触れたいと思うのなら、けいおん!の楽曲は外せません。
ぜひゆるいストーリー展開と併せて、高いクオリティで絶大な人気を誇る作中バンド、放課後ティータイムの楽曲を聞いてみてください。
アニメだと思ってバカにしていると衝撃を受けますよ?

のだめカンタービレ
のだめカンタービレは講談社から出版されている漫画が原作で、アニメよりも先に放送されたテレビドラマで玉木宏さん、上野樹里さんが出演されたことでも多くの話題を集めました。
アニメは三期に渡り制作され、一期が2007年1月~6月、二期が2008年10月~12月、三期が2010年1月~3月まで放送。
コミカルでクラシックのイメージを変えた名作
クラシックという堅いイメージのある題材を、コミカルに親しみやすく表現している作品です。
主人公は野田恵、通称のだめと呼ばれる一風変わった女性で、音楽大学に進学しているピアニスト志望の生徒。
クラシックにおいて、楽曲を楽譜通りに演奏しないことは認められておらず、コンクールでも最低評価をもらうことになるのですが、のだめはそんな禁忌を侵すことすらあります。
しかし、のだめが奏でるピアノの演奏は、指揮者志望で同じく高いピアノの演奏能力を誇る千秋真一も惹かれるほど。
そんなのだめと千秋の成長していく姿を描く音楽ストーリーですが、とにかく魅力的に感じられるのがクラシックに対して抱く先入観を壊してくれる点。
音楽学校に在籍している生徒に対して、多くの方は
「真面目で遊びに行ったりとかしなさそう」
「育ちの良い人ばっかりいるんだろうな」
なんて印象を抱いていませんか?
のだめカンタービレに登場するキャラクターの中にも、そういった生徒は確かに存在します。
しかし、基本的に変人ばかりなのがのだめの魅力。
登場するのは変人ばかり
のだめの変人っぷりもさることながら、千秋も指揮者志望で海外で経験を積みたいと考えていながら、昔海で溺れた経験から船に乗ることができないトラウマを持つ青年。
奇行が目立つのだめに対して、暴力を振るうことも辞さない変人です。
また、2人が通っている音楽学校に講師として招かれる世界的指揮者、通称ミルヒーも女好きを隠そうともせず、学校内でナンパをする外国人。
遊びで学校内の変わった生徒を集めたオーケストラまで作る始末で、そのメンバーに千秋とのだめも招集されます。
千秋は副指揮者という大命を任じられますが、本指揮者であるミルヒーは練習を千秋に押し付けてキャバクラで遊ぶなどやりたい放題。
オーケストラにピアニストはいないのにも関わらず呼ばれたのだめは、ただのマスコットガールとして演奏すらしません。
とんでも展開で織りなされるのだめカンタービレを見ていると、クラシックに対する先入観は簡単に吹き飛ぶのではないでしょうか?
作中の楽曲は必聴!
しかし、作中で使われている楽曲はクラシックの名曲ばかり。
のだめの初登場シーンで使われているベートーベンの名曲・悲愴や壮大かつ物悲しい雰囲気を織りなす楽曲。
個人的には文化祭で演奏される、のだめがマングースの着ぐるみを着てピアニカを弾くアレンジバージョンのラプソディー・イン・ブルーがとてもポップで聴いていて楽しくなれます。
クラシックの美しさと楽しさをこれでもかというほどに味あわせてくれるのだめカンタービレ。
その魅力にハマってしまうと、他のメディアミックス作品もすべて目を通したくなるかもしれませんよ?
NANA
NANAは集英社から出版されている漫画が原作で、こちらはバンド活動を題材とした作品です。
アニメは2006年4月~2007年3月まで約1年に渡り放送されました。
実写映画も2005年に公開されており、中島美嘉さん演じるナナとカッコ良い楽曲の数々が記憶に新しい方も多いのではないでしょうか。
実写版に負けないカッコ良い楽曲たち
そんな有名作品NANAの魅力としてまず挙げられるのが、実写映画版に負けず劣らずカッコ良い楽曲の数々です。
実写映画では主人公の1人、大崎ナナを中島美嘉さん、歌姫芹沢レイラを伊藤由奈さんが演じており、楽曲もそれぞれが見事に歌い上げています。
対照的に、アニメではキャラクターを演じる声優さんと、楽曲を歌う方が分けられており、ナナの楽曲を土屋アンナさん、レイラの楽曲をOLIVIAさんが歌うスタンス。
特に土屋アンナさんの歌う「rose」や「黒い涙」はバンド好きの感性を刺激する名曲だと思います。
声優陣も豪華
さらに、楽曲の高いクオリティに見劣りしない豪華声優陣にもぜひ注目してください。
アニメを見ていると、音楽好きの方でもきっと作品の魅力に惹き込まれていくことになると思います。
その作品を彩っている声優陣には、朴路美さんや関智一さん、石田彰さんに森川智之さんなど、豪華キャストが勢ぞろい。
ストーリー自体の魅力と豪華声優陣の演技、さらに楽曲の高いクオリティから織りなされる名作と言えますので、NANAの世界観に没頭できると思いますよ。
ぜひバンド活動に精を出す、各キャラクターのカッコ良さにも注目してみてくださいね。
今すぐアニメを無料で見る方法

音楽好きな方でしたらご紹介しました作品、いずれかにはきっと夢中になってもらえると思いますが、そもそもアニメを見る方法が分からない方もいるのではないでしょうか?
「DVD借りて来ればいいんでしょ?」
「ネット上にいくらでもアップロードされてるじゃん」
こんな風にお考えの方も多いと思いますが、ちょっと待ってください。
アニメを見るのなら無料で、違法にアップロードされている作品ではなく正式な動画配信サービスを利用してください。
U-NEXTやdアニメストア、Amazonプライムビデオの無料期間を利用すれば、見たいアニメがいつでもどこでも身放題。
無料かつ安全に様々な音楽アニメを、動画配信サービスで楽しんでみませんか?
各サービスの特徴や注意点をまとめた記事がありますので、そちらも併せてチェックしてみてくださいね。
バンドや音楽活動が好きならアニメを見よう
バンドや音楽活動が好きな人におすすめのアニメをご紹介しましたが、きっとお気に入りの楽曲が1つは見つかると思います。
アニメ好きの方ではなかったとしても、耳にしたことのあるアニメ作品があったのではないでしょうか?
こちらの記事が音楽アニメを見るきっかけになりましたらとても嬉しいです。
おすすめ作品と併せて動画配信サービスの利用もご紹介しましたが、動画配信サービスならダウンロードさえしておけば気軽に好きなタイミングでアニメが見られます。
便利な動画配信サービスから音楽アニメの世界に飛び込んでみてください。
音楽活動を続けている方なら、自身の音楽活動もまた熱を帯びると思いますよ。


今はスマホさえあれば、いつでもどこでも最新アニメを見られる時代。とはいえ、VOD(ビデオ・オン・デマンド)はどれも似たようなサービスばかり・・・
そこで、年間500本以上のアニメを見ている管理人がおすすめVODベスト3を選抜! あなたにぴったりなVODがきっと見つかりますよ。