血界戦線は第1期が2015年4月~6月まで11話、2015年10月に最終話がMBSやTOKYO MXほかにて放送されました。
第2期が2017年10月~12月に同じくMBSやTOKYO MXにて放送されました。
原作の『血界戦線‐魔封街結社‐』は2009年に集英社の「ジャンプスクエア」で連載開始、2015年で完結しました。
現在はタイトルを『血界戦線 Back 2 Back』に変更し「ジャンプSQ.RISE」で連載中です。
このページでは、血界戦線のアニメのあらすじや見どころ、原作とのちがいについてネタバレなしで紹介していきます。
最後にテレビ放送を見逃してしまった方に向けて、無料で見る方法もご紹介します。
血界戦線が好きな方や気になっている方は、ぜひチェックしてみてくださいね。
目次
血界戦線のあらすじ
アニメ第1期
ニューヨークと呼ばれた街が一晩で、異界と現世が交わる街・ヘルサレムズ・ロットに変わった。
この2つの世界の均衡を保つため秘密裏に活動を続ける秘密結社ライブラという組織が存在する。
ライブラを探してヘルサレムズ・ロットにやってきた青年レオナルド・ウォッチ。
レオナルドには、車いすで生活する盲目の妹ミシェーラ・ウォッチがいる。
ある日ウォッチ兄妹の前に現れた異界の存在によって、ミシェーラは兄を庇いかわりに視力を差し出し、レオナルドはすべてを見通す「神々の義眼」を与えられる。
妹の視力を治すためレオナルドは裏の情報を取り扱うライブラを探す。
事件に巻き込まれたことでライブラの新人と勘違いされ、そのまま事務所へと足を踏み入れる。
レオナルドは「神々の義眼」で事件を解決し、ライブラへと正式に所属することになった。
アニメ第2期(& BEYOND)
異常が日常の街ヘルサレムズ・ロット、その向こうには深い霧で異界とつながっている。
異界には、血界の眷属(ブラッドブリード)や現世の人類を狙う者が存在する。
ライブラのメンバーは数々の事件を解決し、世界の均衡を守っている。
そして、日々の活動以外に日常を過ごす者やもうひとつの組織に所属する者、3年前の出来事を忘れない者など様々なメンバーがいる。
そんなメンバーが集う秘密結社ライブラの戦いが再び幕を開ける。
血界戦線の作者
作者の内藤泰弘さんのデビュー作は、1994年に集英社「スーパージャンプ」に掲載された「CALL XXXX」です。
代表作である「トライガン・マキシマム」は、一度移籍があったものの1995年から2007年という長期連載をされていました。
かなりのアメコミファンで、漫画の作画にも大ゴマや見開きに迫力ある構図で描くなど強く影響を受けています。
また海外ドラマのように『血界戦線‐魔封街結社‐』を1stシーズン、『血界戦線 Back 2 Back』を2ndシーズンとして描かれています。
血界戦線のメインキャラクター
レオナルド・ウォッチ
CV:阪口大助
すべてを見通す「神々の義眼」を持つ以外は普通の青年。
妹の視力を取り戻すためヘルサレムズ・ロットに訪れ、ある事件を通してライブラに所属するようになる。
異界の住人とも友人になったり、正義感が強かったり真面目な性格。
決して後ろを振り向かず、亀のように遅くても前へ進もうとあきらめない精神力を持つ。
クラウス・v・ラインヘルツ
CV:小山力也
秘密結社ライブラのリーダーで、強面で屈強な見た目に反して穏やかな紳士である。
ブラッドブリードを封印できる「ブレングリード流血闘術」の使い手。
騙されたり利用されたりしてスティーブンから忠告されるほど、天然で他人を信じるお人良しな性格。
ザップ・レンフロ
CV:中井和哉
ツェッドの兄弟子で、血液を武器に変え炎を操る「斗流血法カグツチ」の天才的な使い手。
いい加減な性格で女性や金にだらしないが、仲間思いで戦闘では非常に頼もしい姿を見せる。
ライブラの特攻隊長のような存在。

チェイン・皇(ちぇいん・すめらぎ)
CV:小林ゆう
壁やドア、人体までもすり抜けるように、自分の存在を希釈することができる不可視の人狼という種族。
元々は「人狼局特殊諜報課」の構成員で、ライブラでも主に諜報活動をおこなう。
スマートに仕事をこなすが、自室の片付けが苦手。
スティーブン・A・スターフェイズ
CV:宮本充
瞬時に地面や人体を凍らせるなど冷気を操る「エスメダル式血凍道」の使い手。
友人のクラウスを補佐するライブラの副官。
冷静沈着で切れる参謀としてライブラのメンバーに任務を言い渡す。
K・K
CV:折笠愛
遠距離の攻撃を得意とする凄腕のスナイパー。
電撃を帯びた血を弾丸に込める「血弾格闘技」と呼ばれる格闘術を身につけている。
夫と2人の子供を愛する母親でもある。
デルドロ・ブローディ&ドグ・ハマー
CV:藤原啓治 & 宮野真守
凶悪な犯罪者のブローディと好青年のハマーのコンビ。
ブローディの元恋人・偏執王アリギュラが、ブローディの血液を顔が好みという理由でハマーの体内に入れ替え、その結果2人は一心同体になる
血槌のハマーは、血液を全身にまとい身体を強化する「血殖装甲」の使い手。


ツェッド・オブライエン
CV:緑川光
ザップの弟弟子で、血液を媒介に真空刃を作り風を操る「斗流血法シナトベ」の使い手。
ブラッドブリードに創られた人間と魚類の半魚人。
礼儀正しく几帳面な性格で、ザップとは気が合わないが任務では協力して連携する。

ギルベルト・F・アルトシュタイン
CV:銀河万丈
クラウスの身の回りの世話やライブラの補佐をおこなう優秀な執事。
「再生者」と呼ばれる特異体質で致命傷が急速に治療していく。
血界戦線の見どころ
個性的なライブラのメンバーが活躍する血界戦線の見どころを紹介していきます!
技名を叫んでから殴る
作者による作品のコンセプトが「技名を叫んでから殴る漫画」です。
まさに少年漫画の王道のような作品ですね。
このコンセプトがアニメの演出にも使われており、技名を叫びながら戦うキャラクターの姿が非常にカッコいいです。
特にアニメの戦闘シーンには、テンションが上がるBGMと迫力あるアクションの作画が見れるので、疾走感がある熱い作品となっています。
1期と2期の違い
第1期はオリジナルキャラクターであるホワイトとブラック、絶望王と神々の義眼の保持者であるレオナルドが中心となるエピソードです。
最終回では、レオナルドと3人との関わりでストーリーが進み、レオナルドの成長へとつながります。
第2期は原作基準のアニメ作品で、ライブラのメンバーがメインとなるエピソードが多かったです。
あの人の意外な日常や彼女の恋心など、メンバーの新たな一面を知ることができます。
主題歌が表現する血界戦線の世界
第1期のOPはBUMP OF CHICKENが担当する「Hello,world!」です。
第1話でEDとして流れてからとても印象に残る曲となります。
レオナルドに焦点を当てて、非日常な街ヘルサレムズ・ロットの日常におこる出来事を歌詞にこめて歌っているように感じます。
第1期のEDはUNISON SQUARE GARDENが担当する「シュガーソングとビターステップ」です。
EDはイントロからのメロディ、そしてサビにハートが掴まれるくらい、血界戦線の世界を表現していました。
映画のカーテンコールのようにキャラクター達が楽しそうに踊っている映像と、血界戦線の異常が日常の世界観をきれいにまとめた曲になります。
血界戦線を無料で見る方法
血界戦線のテレビ放送は残念ながら2017年12月に終了してしまいました。
「それでも血界戦線のアニメが見たい!」というときは、VODがおすすめです!
一部の動画サイトでアニメを観ることもできますが、違法アップロードされた動画は絶対に見ないようにしましょう。
dアニメストアでは第1期が全話配信中で、登録後は31日間無料で見放題です。
U-NEXTは第1期は見放題、第2期はレンタルとしてどちらも配信中です。
登録後はトライアル特典で31日間無料で見放題なので、第1期は全話楽しめます。
また、600円分のポイントがもらえるので、第2期は2話分をお試しで楽しめます。
血界戦線がお好きな方や見逃してしまった方は、ぜひチェックしてみてくださいね。


今はスマホさえあれば、いつでもどこでも最新アニメを見られる時代。とはいえ、VOD(ビデオ・オン・デマンド)はどれも似たようなサービスばかり・・・
そこで、年間500本以上のアニメを見ている管理人がおすすめVODベスト3を選抜! あなたにぴったりなVODがきっと見つかりますよ。